求める人材
- 大学等で国際交流・多文化共生に関することを学び、その知識を活かしてみたい人
- 民間企業やNPO法人等で国際交流・多文化共生に関する事業の企画・運営の経験がある方
- 分野を問わず、さまざまな事業の企画・運営において中心的な役割を担った経験がある方
- 冷静な判断力と柔軟性を持ち合わせ、社会の変化に対応しながら最適な解決策を見つけ出すことができる方
- 対人関係において円滑に意思疎通を行い、信頼関係を築くことができる方
採用予定人数
若干名
採用予定日
令和6年4月1日
職務内容
- 国際交流事業、多文化共生事業の企画・立案・実施
- 総務・経理事務など法人運営に関する事務
応募資格
(1) 長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、令和6年3月 31 日現在で満 4 0歳未満の者とします。(雇用対策法施行規則第1条の3 第1 項イ)
(2)成年被後見人又は被保佐人でないこと
(3)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで 、またはその執行を受けることがなくなるまでの者でないこと
(4)外国籍(日本国籍を有しない者)の場合は、在留期間 に定め のないこと、又は期間の定めがある場合は更新することができ 、長期的に勤務可能な者であること。ただし、日本語能力試験N1又 はこれと同程度の能力があること
(5)その他職員として不適当と認められる者でないこと
応募受付期間
令和5年11月6日(月)~12月18日(月)【必着】
試 験 日
第1次試験 令和6年1月13日(土)午後2時~4時45分
第2次試験 令和6年1月27日(土)午後(時間は第1次試験合格者に通知します)
第3次試験 令和6年2月10日(土)午後(時間は第2次試験合格者に通知します)
※試験日程は、地震、台風などの災害等により、やむを得ず変更する場合があります。また、受験者の都合による日程変更は、理由の如何に拘わらず認めません。
試験会場
第1次試験 静岡パルシェ7階 第2・第3会議室(静岡市葵区黒金町49番地)
第2次試験 静岡駅前会議室LINK A館402号室(静岡市葵区紺屋町8-12)
第3次試験 同上
試験概要
第1次試験
教養試験(択一式、出題数40題、回答時間120分)
職務適性検査(択一式、出題数150題、回答時間20分)
第2次試験
集団討論
4~5人程度でグループを作り、1つのテーマについて討論し、結果を発表します。面接官が討論する様子を見て集団における個人の性格や行動を評価します。討論の時間は45分程度を予定しています。
第3次試験
個人面接試験
主として人物、識見等について判定します。20分程度を予定しています。
応募方法
下記の必要書類を添えて、(一財)静岡市国際交流協会本部事務局に持参、または簡易書留郵便で郵送してください。
【必要書類】
(2)返信用封筒(長形3号 23.5cm×12cm)
※返信用封筒に84円切手を貼付し、返信用の宛名(郵便番号・住所・氏名) を記入してください。
①持参の場合は、休日(土・日・祝日)を除く午前8時30分から午後5時15分までの受け付けとなります。郵送の場合は、令和5年12月18日(月)(必着)です。
②応募受付期間終了後に受験票を送付します。令和5年12 月27日(水)までに受験票が届かない場合は、事務局までご連絡ください。
③虚偽の記載をすると、採用される資格を失うことがあります。また、一度提出された書類は返却いたしません。なお、この応募に関して取得した個人情報は、採用試験及び採用に関する事務以外の目的では使用しません。
※外国籍の場合の在留資格を証明する書類は、採用が内定した場合においてその提示を求めます。
給与その他の労働条件
(1)給 料: 217,100円(諸手当を除く)
※学歴、職歴などに応じて上記金額に加算される場合があります。
(2)諸 手 当:調整手当、通勤手当、住居手当、期末・勤勉手当を当協会の就業規則により支給します。
(3)保 険 等:社会保険、健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険適用
(4)勤務時間:原則として月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時15分
(5)勤務場所:(一財)静岡市国際交流協会本部(静岡市葵区追手町5番1号)または、清水支部(静岡市清水区旭町6番8号)
(6)そ の 他:その他の労働条件については、当協会就業規則によります。なお、職員の採用は条件付きのものとし、その者がその職において6ヶ月間良好な成績で勤務したときに正式採用となります。
募集要項
募集要項はこちらをご確認ください。
問合せ・応募書類の持参又は郵送先
(一財)静岡市国際交流協会本部事務局
(担当:中島、宮本、石黒)
〒420-8602 静岡市葵区追手町5-1 静岡市役所17階
TEL:054-273-5931
https://samenet.jp/