平成15年(2003年)に静岡市と清水市が合併し、新・静岡市が誕生しました。これに伴い、旧・静岡市国際交流協会と静岡市清水国際交流協会で合併のための話し合いが持たれ、平成16年(2004年)4月1日に、新・静岡市国際交流協会が設立されました。平成23年4月には総務省から、地域の交際交流を推進する中核的な組織として「地域国際化協会」に認定されました。そして、任意団体から法に基づく運営と経済的経営基盤の強化を図ることで、より広く静岡市の国際化に貢献するため、令和2年6月1日に一般財団法人静岡市国際化協会に法人移行をいたしました。
協会の愛称「SAME(セイム)」は静岡市国際交流協会の英語表記「Shizuoka City Association for Multicultural Exchange」の頭文字をとって「SAME(セイム)」と名づけられました。SAMEは英語で、「同一」の意味があることから、当協会は人と人とが国籍を問わず、平和で豊かな社会を目指して共に歩んでいくために、国際交流活動を推進する団体でありたいと願います。
組織について
設立年月日
令和2年6月1日
定款に定める目的
市民主体の広範な国際交流活動を推進することにより、静岡市の一層の国際化を促進する
とともに、様々な国籍や文化、価値観を有する人々が安心して暮らせる共生社会の実現と世 界平和の進展に寄与することを目的とする。
定款に定める事業内容
- 海外諸都市との国際交流、国際協力に関する事業の計画及び実施
- 多文化共生に関する事業の計画及び実施
- 国際交流、国際理解等に関する講座・研修等
- 国際交流及び多文化共生に関する調査・研究
- 民間団体の国際交流活動に対する支援
- その他、この法人の目的を達成するために必要な事業
主たる事業所の状況
- 【本部】静岡市葵区追手町5番1号 静岡市役所静岡庁舎17階
- 【清水支部】静岡市清水区旭町6番8号 静岡市役所清水庁舎2階
役員等に関する事項
評議員
赤堀 文宣 (静岡市教育長)
安藤 アリセ (多文化共生協議会委員 / 常葉大学外国語学部非常勤講師)
石川 眞巳 (静岡商工会議所専務理事)
恒友 仁 ((一財)静岡経済研究所常務理事)
川村 美智 (NPO法人男女参画フォーラムしずおか副代表理事)
久保田 香里 (静岡デザイン専門学校校長)
白井 靖人 (静岡大学情報学部教授)
中村 直保 (静岡市自治会連合会会長)
望月 哲也 (静岡市観光交流文化局局長)
役員
会長 田辺 信宏 (静岡市長)
理事長 加藤 博一 (静岡西ロータリークラブ理事)
専務理事兼事務局長 中島 一彦 (静岡市国際交流協会事務局長)
理事 櫻井 高広 (清水港利用促進協会事務局長)
理事 齋藤 誕 (静岡県行政書士会静岡支部国際部長)
理事 鍋田 昌吾 ((一社) 静岡青年会議所直前理事長)
理事 髙畑 幸 (静岡県立大学国際関係学部教授 / 静岡市多文化共生協議会委員)
理事 ジュール・パメラ・アン (元静岡市CIR オマハ市出身)
理事 山本 ひとみ (静岡日仏協会事務局長)
理事 市川 祐一郎 (NPO法人かんばら国際交流会理事長)
理事 岡村 渉 (静岡市観光交流文化局次長)
監事 岩上 春満 (岩上春満会計事務所税理士)
監事 髙橋 さほり (静岡市国際交流課課長)
事務局
- 事務局長(兼務):1名
- 職員:4名
- 嘱託職員:2名
- パート職員:2名
- 外国語相談員:8名
組織図
