SAMEは、“静岡市と世界をつなぐコーディネーター』としての役割を果たすために、以下の3つの基本方針に沿って様々な取り組みを行なっております。
SAMEは、“静岡市と世界をつなぐコーディネーター』としての役割を果たすために、以下の3つの基本方針に沿って様々な取り組みを行なっております。
静岡市の観光交流や地域経済の活性化を支えるため、本市を訪れる人の市内での滞在をサポート等、市と一体となって、海外の国・地域の成長・活力を取込む観光交流・経済交流を支える取組みです。アフターコロナを見据え、事業の方向性を検討しています。
世界遺産富士山を眺望できる清水港の魅力は、世界中に伝わっています。外国客船の清水港への寄港時に、日本文化の体験や静岡らしいおもてなしを楽しんでいただきます。
ホームステイは、日本の文化や生活を体験する良い機会です。海外からの訪問者や、教育旅行で訪れる学生・生徒に、ホームステイでの市民との交流をコーディネートします。
日本に関心を持つ在外日本語学習者が、増えています。静岡市に滞在し、歴史や文化についての理解を深めてもらうと共に、市民との交流の機会を提供します。
姉妹都市を中心とした諸外国との交流を通じて、市と一体となって市の魅力を海外へ発信するとともに、国際感覚に優れた人材を養成することを目的とした取組みです。アフターコロナを見据え、オンライン交流なども含めた事業を展開しています。
アメリカの姉妹都市であるオマハ市・ストックトン市・シェルビービル市、フランスの姉妹都市であるカンヌ市と、青少年や訪問団の派遣や受け入れを行います。その他、諸外国訪問団の受け入れなども行なっています。
日本や静岡市への理解を促進するため、対外発信力を有する海外の学生を招聘します。歴史、文化、産業、経済など、様々な分野の学習や意見交換を行います。
インバウンド対応や国際会議等、幅広い分野に外国人人材および通訳ボランティアを紹介しています。また、静岡市からの依頼に基づき、通訳や翻訳を支援しています。
急速なグローバル化の進展の中、異文化理解やコミュニケーション能力を持つ人材育成のため、成人向け英会話講座を葵区と清水区で開催しています。
静岡市内のカフェ等を会場に、映画や本、旅行、日常生活等、様々なテーマで外国人ゲストと楽しく気軽に会話をします。
海外から静岡市を訪れている外国人などを講師に迎え、各国のことばや文化、生活習慣等について学びます。
小学生が歌やゲーム等の遊びを通して、英語に触れます。また、年に2回スポーツや施設見学などをしながら、英語を使った課外授業を行います。
日本人も外国人も、地域で安心、安全に暮らすことができ、国籍や文化、言語の壁を越えて人と人がつながり、互いに助けあいながら暮らしていくことができる多文化共生社会(ソーシャル・インクルージョン)の構築が求められています。そのためには、誰もが多様性や人権を尊重し、協力し合うことが必要です。市民、団体、行政、大学、企業等との連携により各種事業を実施しています。
世界各国の文化や料理、踊りの紹介等、国際色豊かなイベントを毎年開催し、多様な国籍や背景、文化を持つ外国人と静岡市民との「交流の場」を提供しています。
静岡市に在住する外国人に、外国語(英語・中国語・フィリピン語・ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語・ネパール語)に堪能な相談員が、生活相談や様々な情報提供を行います。
日常生活を営む上で必要な日本語を学習する『生活者としての外国人のための日本語講座』を開催しています。また、日本語学習をサポートする人材の育成や、日本語ボランティア団体の支援も行なっています。
協会の事業内容、静岡市内で行われる国際交流等の事業についての情報を、会員や関係機関に広報しています。
日本の諸制度や、日常の生活習慣に役立つ情報等について、7言語(英語・中国語・ポルトガル語・スペイン語・フィリピン語・ベトナム語・ネパール語)で広報しています。