登呂遺跡でイベントがあります!火起こしや、弓矢の体験など、子どもも大人も楽しめます。参加費は、無料です。
- 開催日時
- 令和5年8月5日(土)・6日(日)10時~15時30分(15時受付 終了)
- 開催場所
- 登呂博物館・登呂遺跡
- 主催者
- 静岡市立登呂博物館
- お問い合わせ先
- 〒422-8033
静岡市駿河区登呂五丁目10 番5号
☎054-285-0476
https://www.shizuoka-toromuseum.jp/
- その他
- 詳しくは「こちら」をご覧下さい。
このたび3年ぶりに外部の方、地域の方をお招きして、「国際交流フェアin英和」を開催する運びとなりました。
留学生の母国の舞踊披露や和太鼓の演奏による日本文化の紹介などをとおして、相互理解を深めることはもちろん、頑張っている留学生の様子を広く皆さんに知っていただくことが大きな目的です。
国際交流に興味、関心のある方は、ぜひお気軽にお越しください。
・どなたでも無料でご参加いただけます。
・事前の申し込みは不要です。
・お車でお越しの方は無料の駐車場をご用意しております。
- 開催日時
- 2023年7月8日(土)10:00-12:00(9:30受付)
- 開催場所
- 静岡英和学院大学
- 主催者
- 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学留学生センター
- お問い合わせ先
- 静岡英和学院大学留学生センター
Tel.0540264-9489
E-mail:r-center@shizuoka-eiwa.ac.jp
静岡市駿河区池田1769
- その他
- 詳しくは「こちら」をご覧下さい。
静岡県と韓国忠清南道は友好協定を締結し、今年で10周年を迎えました。
これを記念して、韓国の伝統舞踊及び静岡の現代舞踊の舞台公演を開催することとなりました。
どなたでも無料で御参加いただけます。
5月21日(日)までに、オンラインフォームでお申込みください。
- 開催日時
- 2023年5月24日(水)午後5時から午後6時まで (客席開場:午後4時30分から)
- 開催場所
- グランシップ(静岡市駿河区東静岡二丁目3-1)中ホール
- 主催者
- 静岡県、韓国忠清南道 後援:駐横浜大韓民国総領事館
- お問い合わせ先
- 担当:静岡県地域外交局地域外交課
電話:054-221-3066
FAX:054-221-2542
e-mail kokusai@pref.shizuoka.lg.jp
- その他
- 詳しくは「こちら」をご覧下さい。
静岡市姉妹都市アメリカ ネブラスカ州オマハ市から来日する、高校生を受け入れてくださるホストファミリーを募集します。募集にあたり、ホームステイについて説明会を開催しますので、国際交流に関心のある方は、ぜひご参加ください。
- 事前説明会:①4月30日(日) 19:00~ ②5月1日(月) 19:00~ (どちらかにご参加ください)
- 応募締切日:4月30日(日) 17:00まで (こちらは本申込ではございません。お気軽にご参加ください。)
- 開催期間
- ホームステイ(3泊4日):6月8日(木) 18:00頃~6月11日(日) 9:00
- お問い合わせ先
- 一般社団法人 地域振興交流協会 担当:岡村
Tel : 090-1759-2929
E-mail: ka01.okamura@gmail.com
- その他
- 詳しくは「こちら」をご覧下さい。
常葉大学・米国クレイトン大学 SUMMER STUDY PROGRAM 2023
常葉大学と米国クレイトン大学が、夏の交流プログラムを開催します。クレイトン大学で日本語を学んでいる10名の学生が来日し、常葉大学で4週間日本語の研修を受けます。その間、彼らを家族の一員として受け入れてくださるホストファミリーを募集します。
・1日3食の提供をお願いします。
・謝礼として25,000円(2週間)をお支払いします。
※滞在中の諸経費を含みます。
・定 員/20家庭
・締 切:5月24日(水)
- 開催日時
- 第1期:6月19日(月)~7月2日(日・午前まで) 第2期:7月2日(日・午後から)~7月15日(土・午前まで) ※1期と2期の両方の受け入れも可能です。
- 主催者
- 常葉大学 外国語学部 英米語学科
- お問い合わせ先
- 常葉大学 外国語学部 英米語学科 新妻明子准教授
E-mail: niizuma@sz.tokoha-u.ac.jp
●日本への肉製品の持込みについて
現在、多くの国で動物(家畜)の病気が発生しているため、牛肉、豚肉、鶏肉などの肉類やハム、ソーセージ、ベーコンなどの加工品、加熱調理品、真空パック、免税店の購入品を含むほとんどの肉製品は日本へ持ち込むことができません。日本に持込む手荷物や外国から日本に送る郵便物の中に、これらの肉製品を入れないよう注意してください。
●日本への果物・野菜・コメ・マメなどの持込みについて
植物類を持込むには検査証明書(Phytosanitary Certificate)を添付し、輸入検査を受ける必要があります。証明書の添付が無い場合は廃棄処分となりますので、注意してください。例として、コメ、トウモロコシ、ハトムギなどの穀類、ダイズ、ピーナッツ、リョクトウなどのマメ類などが該当します。また、生のマンゴウ、リンゴ、オレンジなどは多くの国から持込みが禁止されています。
- お問い合わせ先
- 農林水産省 動物検疫所 静岡出張所 (肉製品について) Tel.054-353-5086
農林水産省 名古屋植物防疫所 清水支所 (植物類について) Tel.054-352-3775
(清水区日の出町9-1清水港湾合同庁舎内)
- その他
- 詳しくは「こちら」をご覧下さい。
1994年に起きたルワンダの民族紛争により100日間で100万人の命が犠牲になり、地雷を踏んで障がいを負った人、鉈や斧で手足を切り落とされた人の数は80万人にものぼります。ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトは1996年の設立以来25年以上にわたり、義肢の装着は自立への第一歩であり傷ついた心に未来への「希望」を生む、との思いで障がい者に無料で義肢の提供を続けています。
- 定 員:100名
- プログラム:
- 活動報告:ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトの活動 *ガテラ・ルダシングワ・エマニュエル&ルダシングワ(吉田)真美夫妻)
- トーク:アフリカの2つの国について *加藤伶奈(元JICA海外協力隊 タンザニア滞在歴2年)との対談)
- 参加費:一般 1,000円 大学生 500円 高校生以下 300円 (お茶とお菓子付き)
- 開催日時
- 5月27日(土) 開場13:00 開演13:30 終演15:40
- 開催場所
- 地持院(清水区由比町屋原183-3 Tel.054-375-2768)
- 主催者
- グループ・しみず
- お問い合わせ先
- Tel.090-8421-8057(田中)/090-9220-6571(菅沼)
病気や障がいのこと、法律のこと、仕事や生活のこと、お子さんの発育に関することなど、お困りごとがあれば、なんでもご相談ください。
- 対象:どなたでも
- 言語:外国語でも対応可能ですが、事前にご相談ください。
- 参加費:無料
- 参加方法:事前予約が必要です。
- 開催日時
- 5月13日(土)13:30~15:30
- 開催場所
- 清水保健福祉センター4階
医師会会議室(清水区渋川2-12-1)
オンラインでも相談できます。
- 主催者
- (一社)静岡市清水医師会
- お問い合わせ先
- Tel.054-344-0550
令和5年2月6日(月)午前10時頃(日本時間)、トルコ南東部を震源としたマグニチュード7.8の地震が発生しました。この地震によりトルコ及びシリアにおいて多数の死傷者が出ています。お亡くなりになられた方々やそのご家族、負傷された方々に心からお見舞いを申し上げます。
この地震に対する支援のため、募金への協力が呼びかけられています。
現時点で確認できている寄付窓口についてご案内いたします。
※税控除(税制優遇)の対象になるかどうかは、各寄付窓口のページでご確認ください。
12月末現在、トルコ国籍静岡人10人、シリア国籍静岡人6人在住しています。
詳細は以下リンクからご確認ください。
「トルコ・シリア地震」への寄付窓口について:静岡市 (shizuoka.lg.jp)
- お問い合わせ先
- 観光交流文化局 国際交流課 国際化推進係
所在地:静岡庁舎新館17階
電話:054-221-1423
ファクス:054-221-1518